
「専用」→「兼用」で暮らしをラクに!|カネノミホの散らかった部屋でよむコラム #36
目次
掃除はめんどくさい!家事もズボラな元片付け苦手人間という整理収納アドバイザーのカネノミホが、毎日をラクに過ごす片付けのヒントを教えます。
こんにちは。元・捨てられない(今も…?)ズボラ整理収納アドバイザーのカネノミホです。
みなさんのお家には、「〇〇専用」のモノって、ありませんか?
カレー専用のお皿に、焼き魚専用のお皿。
この箸は夫用、コップは娘用、ママが使うマグカップ…。
子ども専用のバスタオルに、来客用のタオルもありますね。
でも、こうした「〇〇専用」が増えるほど、モノも手間もどんどん増えていきます。
実際には、年に数回しか出番のないカレー皿や、ずっと眠ったままの来客用カップも。子どもも気づけば、“お気に入りのコップ”を卒業していたりして…。
あるとき、ふと思ったんです。
「これ、全部“兼用”にしたら、すっごくラクかも!」と。
そこから私が実践しているのが、“兼用のすすめ”。
こだわりを見直すだけで、暮らしがグンと楽になるんです。
「兼用」は、暮らしをラクに!
たとえば…
✔︎ パスタもカレーもOKな、深さのある平皿を家族分だけ。
✔︎ 丼ものにもラーメンにも使える、少し大きめの万能どんぶり。
✔︎ 柄にこだわらず、「誰が使ってもいい」お箸を数セット。
こんなふうに、誰でも使いやすいシンプルなデザインで揃えるだけで、食器の量も、しまう手間もぐっと減って、食器棚もスッキリ。
以前は「このお皿じゃなきゃヤダ!」と騒いでいた子どもたちも、今では「これでいっか〜」と自然に手に取ってくれるようになりました。
「兼用」で、家事もスムーズに!
兼用のいいところは、ただモノが減るだけじゃありません。「〇〇専用」から「誰でも使えるもの」に変えることで、仕分けの手間がぐっと減り、家事の分担もスムーズに。タオルや食器、ペンなども「これ誰の?」と迷わなくなって、片付けがラクになります。
家族もサッとしまえるし、子どもも自然と手伝うように。おかげで、いつの間にか「名もなき家事」も減っていました!
兼用できるものは食器だけじゃない?
「専用」をやめてラクになるのは食器だけじゃありません。
✔︎ タオルは全員同じ。洗濯・収納がシンプルに!
✔︎ 学用品も「兄用・妹用」ではなく、共用引き出しにまとめて管理。
✔︎ シャンプーや歯磨き粉も、みんなで同じものを使って使い切る!
✔ 仕事とプライベート兼用のトートバックで中身の入れ替えも不要に!
ちょっとしたことですが、「誰の」「何用」を減らすだけで、モノの数も、頭の中のタスクも軽くなっていきます。
「好き」は残して、「こだわり」は絞る
もちろん、「好きなものを使いたい」という気持ちは大切。すべてを兼用にする必要はなくて、「これは譲れない!」というモノだけは、しっかり残すのがポイントです。
私も、職場の仲間からもらった金箔のマグカップだけは「自分専用」。気分を上げたいときはこれでコーヒーを飲むのが定番です。
でも、それ以外のコップはすべて兼用。「全部が特別」になると、暮らしがちょっと窮屈になりますよね。こだわりの比重を見直して、“ちょうどいい”バランスを見つける。そのひと手間が、日常をずっと軽やかにしてくれるんです。
「専用」という思い込みを手放すと、片付けがラクになる
「なんでも兼用なんて、ズボラすぎる…?」そんなふうに思うかもしれません。でも、“考えなくて済む仕組み”をつくることって、じつはとても大事な家事の工夫なんです。
「〇〇専用」という固定概念をゆるめてみるだけで、モノも、手間も、考えることも減らせる。忙しい人にこそ、必要な“仕組み”かもしれません。
手放すのは、「モノ」じゃなくて、「こだわり」や「思い込み」。あなたの家でも、“兼用のすすめ”、今日からはじめてみませんか?
○お知らせ
定期的に開催中の「整理収納アドバイザー2級認定講座」。1日で資格も取得できる人気No.1講座を受けてみたいという方は、ぜひチャレンジを!
2025年8月3日(日)10時10分〜17時
2025年9月23日(火祝)10時10分〜17時
2025年10月19日(日)10時10分〜17時
詳細・お申込みはこちら