煩悩バンザイ!石川県がもっと
楽しくなるウェブマガジン「ボンノ」

仕事をがんばっている人ほど片付けられない謎|カネノミホの散らかった部屋でよむコラム #37

掃除はめんどくさい!家事もズボラな元片付け苦手人間という整理収納アドバイザーのカネノミホが、毎日をラクに過ごす片付けのヒントを教えます。

 

仕事が立て込むと、家の中もつい乱れてしまうーー

整理収納アドバイザーのカネノミホです。

 

「家の外では仕事はバリバリなのに(死語?)家はカオス…」。じつは、そんなご自宅にお伺いすることも少なくありません。

 

普段は部下の育成、タスクの調整、プロジェクト管理と、きっちりこなす人なのに、自宅のダイニングテーブルは書類の山だったり、服は散乱していたり…。

 

ヒアリングをしていくと、その原因は「だらしなさ」でも「性格」でもないことが多いんです。
むしろ「外でがんばっている人ほど、家が片付かない」。

① 家では「電池切れ」パターン

日中、仕事でフル稼働していると、家に帰った瞬間にスイッチが切れて「疲れた…今日はもう無理…」となるのは当たり前。

 

仕事中の自分は、時間通りに動いて、段取りもきちんとしてるのに、家では「あれどこ?」「何から手をつけようか…」という状態に。

 

これこそ、仕事を頑張った証。

脳がフルに働いたあとの「判断疲れ」です。

 

実際に、家事や片付けは「小さな判断の連続」。

 

✔︎ これはどこにしまう?

✔︎ 今やる?後で?

✔︎ 捨てる?とっておく?

 

こういう判断や思考には頭を使います。

 

だから、仕事を頑張った人ほど、家で片付けられないのはある意味自然。必要なのは「気力」ではなく、気力がなくても家事が回る「仕組み」なんです。

② 家には「仕組み」がないパターン

職場には仕組みがあるのに、家にはないのが問題。

子どもが保育園や幼稚園ではおもちゃを片付けられるのに、家ではできないのも同じ理由です。

 

職場の特徴
✔︎ 書類の置き場所が決まっている
✔︎ 品数も必要最小限
✔︎ 決まった時間に片付ける習慣がある
✔︎ 共有ルールがある(〇〇ファイルに入れる、など)

 

家の特徴
〇 なんとなくモノを置いている
〇 使っていないモノもとりあえず取ってある
〇 家族それぞれのルールがバラバラ
〇 自分だけが「片付けなきゃ」と思っている

 

「家の中が仕組み化できていない」から、いつまでも片付かないのです。

 

解決のカギはとってもシンプル。

「家も職場のように仕組み化すること」です。例えば、

 

✔︎ モノの住所を決め、家族で共有する
→ 片付けが苦手な人に決めてもらうと、戻しやすい
✔︎ 使用頻度の高いモノから優先して場所を決める
→ よく使う場所の近く、取り出しやすい中段に
✔︎ 持つ数(量)を見直す
→ モノが多いほど探す・戻す手間が増える
✔︎ 片付けのタイミングや時間を決める
→ 食事や就寝の前に片付ける、「毎日10分だけ」でも効果的

 

「子どもが片付けない」「家族が協力してくれない」という悩みも、役割分担や収納の見える化で解決しやすくなります。

 

家を仕組み化することで、家が“家族みんなが安らぎ、パワーチャージできる場所”になる。仕事では「効率」「成果」「期限」が求められますが、家ではそこまでがんばらなくても回したい。だからこそ、「整う仕組み」があるとラクになるんです。

 

散らかった空間にイライラして「やらなきゃ…」に追われるよりも、「放っておいても整う」くらいの仕組みを作って、自分にも家族にもやさしい暮らしを目指しましょう。

 

家は、外でがんばりすぎたあなたが心と身体を元気にする場所。そのための第一歩に、「がんばらなくても片付く仕組み」を作ってみませんか?

 

 

○お知らせ

定期的に開催中の「整理収納アドバイザー2級認定講座」。1日で資格も取得できる人気No.1講座を受けてみたいという方は、ぜひチャレンジを!

 

2025年9月23日(火祝)10時10分〜17時

2025年10月19日(日)10時10分〜17時

 

詳細・お申込みはこちら

https://sukkirari.com/certification

WHAT’S NEW新着記事