
服の整理で毎日がラクに!快適クローゼット整理収納法|カネノミホの散らかった部屋でよむコラム #39
掃除はめんどくさい!家事もズボラな元片付け苦手人間という整理収納アドバイザーのカネノミホが、毎日をラクに過ごす片付けのヒントを教えます。
今年も来ました!衣替えの季節…。
山のような洋服達を前に「どこから手をつければ…」と気が重くなる方、多いのではないでしょうか?
実は、服の整理・収納は単なる家事ではなく「毎日をラクに、快適な暮らしを実現」するための大切な一歩。というわけで今回は、服の整理のヒントをまとめてみました。
実際に着ている服の割合はどれくらい?
毎日、いろんな家庭にお伺いしますが、クローゼットの中で実際に着ている服の割合は、多い方でも5〜7割、少ない方だと1〜2割。一般的には平均3割前後と言われています。つまり7割近くは「眠ったままの服」。その7割の服のせいで、「着たい服が見つけられない」「欲しい服が取り出せない」なんてもったいないですよね。
クローゼットは、服の倉庫ではなく、「今着る服」「これからも着たい服」をしまう場所。
あなたに合った快適クローゼットを作るためのポイントをいくつかご提案します。
① 服の持ち方・着方
どんな風に服を選ぶかで、あなたにとっての適正量がわかります。
こだわり派:ブランドやお気に入りに囲まれたい
ズボラ派:とにかく少なくシンプル、管理も簡単にしたい
仕事服重視派:スーツや制服、作業服など仕事服中心
バランス派:私服も仕事服もどちらも程よく
大事なのは「自分がどのタイプか」を知ること。タイプがわかれば、自分に合った整理収納法を選びやすく、続けやすくなります。
② 動線の最短距離
毎日の家事で意外と時間を取られるのが、洗濯〜干す〜取り込む〜しまうの流れ。おすすめは「動線を最短にすること」。
✔︎ 洗濯物を干す場所の近くで畳む
✔︎ 掛ける収納なら、干したハンガーのままクローゼットへ
✔︎ クローゼットはよく着るものを手前、中段に集める
✔︎ 下着は着替える場所の近くにしまう
✔︎ タオルは使う場所にまとめる
たったこれだけでも「探す」「戻す」の手間が激減します。
③ 服の定位置
片付け下手な人の多くは、服に定位置がないことが原因。引き出しや棚のどこに戻すかが決まっていれば、しまいやすくなります。
コツは、家族の誰でも「ここ!」と一目でわかる仕組みをつくること。掛ける収納なら持ってる服は一目瞭然。引き出しや棚を使うならラベルを貼るのも効果的です。
④ 手放す基準
「最後に着たのはいつ?」を基準に…
✔︎ 1年以上着ていない
✔︎ サイズが合わない
✔︎ 着心地が悪い
✔︎ シミや毛玉、ボタン取れなど手入れが必要
✔︎ 今の自分に合っていない
これらに当てはまる服は「ありがとう」と言って手放すタイミング。迷うものは、ぜひ一度、鏡の前で着てみましょう!
「1年以上」で手放すのが難しいければ、「2年」でも「3シーズン」でもOKです。大切なのは、手放す基準を決めること。残すのは「お気に入り」や「今の自分に合う服」です。
⑤ 買い物で失敗しないルール
服を減らしても、買いすぎてしまってはまた同じこと。おすすめは「自分ルール」をつくること。SNSや本に惑わされず、無理をせずに続けられる「自分ルール」を持つことが大切です。例えば…
✔︎ 白シャツは3枚まで
✔︎ 同じものは2着まで
✔︎ 1枚買ったら1枚手放す
✔︎ 似合わない色で冒険しない
✔︎ 減らしてから、買い物に行く
ルールを持つことで迷いが減り、無駄な買い物も防げます。服の整理は「めんどうな片付け」ではなく、自分の毎日をラクにする“投資”と考えてみるのはいかがでしょうか。お金だけでなく、時間のムダも削減できます。
・着たい服がすぐ見つかる
・洗濯や収納がスムーズになる
・クローゼットを開けたときに気分が上がる
そんな暮らしの実現はあなた次第。衣替えのこの時期こそ、「お気に入りだけが並ぶクローゼット」を目指してみませんか?
○お知らせ
定期的に開催中の「整理収納アドバイザー2級認定講座」。1日で資格も取得できる人気No.1講座を受けてみたいという方は、ぜひチャレンジを!
2025年11月24日(月祝)10時10分〜17時
詳細・お申込みはこちら