煩悩バンザイ!石川県がもっと
楽しくなるウェブマガジン「ボンノ」

頑張らない整理収納のススメ|カネノミホの散らかった部屋でよむコラム #34

掃除はめんどくさい!家事もズボラな元片付け苦手人間という整理収納アドバイザーのカネノミホが、毎日をラクに過ごす片付けのヒントを教えます。

 

「片付けって、やろうと思えばできるけど…つい後回しに…」

 

そう!問題はその「やる気」が滅多に来ないこと(笑)。元片付け嫌いのズボラ整理収納アドバイザー、カネノミホです。

 

結婚して、慣れない子育てで、時間も気力もない。床に転がるおもちゃ、脱ぎっぱなしの靴下。リモコンはどこ?カギはどこ?「私、もう頑張れない…」と自己嫌悪で家族に八つ当たり。

 

これって、「きちんとする前提」があるから、しんどくなるワケで。だったら最初から、「頑張りすぎない」前提で、家を整えてみませんか?

 

それでは、私の“頑張らない工夫”を、いくつかご紹介します。

① たたまない

洗濯物、全てちゃんと畳んで引き出しにしまっていますか?私はその“当たり前”をやめました。

 

特に…

✔︎ 子ども服
✔︎ パジャマや部屋着
✔︎ 靴下やパンツなど下着

 

は、畳むのが面倒で山積みになる→見た目が乱れる→さらにやる気がなくなる、の悪循環。せっかく畳んでもすぐ崩されて泣きたくなることも…。「きちんとしたい」と真面目な方ほどこの負のループにはまり、できない自分にイライラ。

 

そこで、「ざっくり収納」がオススメ!

 

〇 引き出しでも
〇 ボックスでも
〇 100均のケースでも

 

「枠」さえ決めたら、あとはポイッ。ルールは1つ。種類ごとに投げ入れるだけ。パジャマはパジャマ、靴下は靴下。仕切られた空間りを作り、数を決めてそこへ放り込むだけ。これだけでも、床に服が散乱することは激減します。

② しまわない

✔︎ 上着はハンガーにかけない!

→ フックにかけるだけ

✔︎ ランドセルは棚にしまわない!

→ 置くだけボックス
✔︎ ハサミは引き出しにしまわない!

→出しっぱなしのスタンドへ
✔︎ 箸は食器棚にしまわない!

→テーブルの箸立てに

 

「かける・置くだけ」で終わる収納もできないのに、面倒な片付け方なんて続くわけがない!

③ 戻っていればよし

子どものおもちゃの片付けは「遊び感覚」と「競争心」をくすぐって。細かい収納が苦手なら、まずはぬいぐるみ、乗り物、カード…など、ざっくり収納で十分。

 

子どもの目線から下に片付けゾーンを作って
✔︎ 投げ入れOKの箱
✔︎  置くだけ

 

こんな感じの収納でOK。多少乱れてても、戻ってさえいれば合格。ごちゃごちゃするなら、数を減らしましょう。「このおもちゃを戻せたら、好きなおやつを選べるよ!」「10秒以内に、あの箱に戻せたら1ポイント!」というゲーム感覚で「いーち、にー、さーーん!」と数え始めたら、子どもたちが自ら動く姿が見れますよ!

④ 掃除道具は“出しっぱなし”が正解

掃除って、そもそも面倒。掃除道具が遠い日には、掃除なんてやる気が失せます。掃除機や掃除道具は、普段時間を過ごす場所の近くに定位置を持ってくるのがオススメ。コロコロ(粘着クリーナー)やハンディモップは、部屋の死角に置きっぱなしでOK。むしろ“見えるところ”に置くことで掃除の頻度が上がる場合も。やる気が出にくい人なら、「やろう」と思った瞬間に手が届く”ことの方が大事です!

 

家具や壁紙と色を揃えたり、デザイン性のあるケースに入れれば、見えても意外とスッキリ。インテリアより、行動のハードルを下げること優先です。

⑤「とりあえず置き場」を正当化

生活は“動線”が命。それなら、最初から玄関からリビングまでの動線上に「とりあえず置いてOKな場所」を作っておけばいいんです。

 

✔︎ 戻す場所を遠くにしない
✔︎ 何もしないでも収まるようにする

 

が鉄則です。「片付けられない」のは、戻すのが面倒になる仕組みのせいです。

⑥ 完璧は目指さず“まあまあ”で満足する

SNSや雑誌で見るような、美しい収納。憧れるけど、それを「自分もやらなきゃ」と思うと、途端にプレッシャーに…。私のように面倒くさがりなら、美しい収納より戻せる収納です。

 

目指すは
〇 家族がラクに戻せる
〇 維持できる収納

 

これまで片付かなかったのなら、「まあまあキレイ」で十分。使うときに困らなければOK!完璧にしようとするほど、長続きしません。大事なのは「頑張ること」じゃなくて「続けること」。そのためには、やらないことを決めた上での、“頑張らない工夫”が必要です。

 

自分の性格や、日々の片付けに使える時間や気力に見合った方法を見つけてみて。それらを見つけられたとき、片付け地獄から解放されて、毎日のストレスはぐんと減りますよ。先日、私の97歳の祖母が「散らかるのは当たり前よ〜、だって生きているんだから」と。思わず納得です。

 

 

○お知らせ

定期的に開催中の「整理収納アドバイザー2級認定講座」。1日で資格も取得できる人気No.1講座を受けてみたいという方は、ぜひチャレンジを!

 

2025年5月27日(火)10時10分〜17時

2025年7月21日(月祝)10時10分〜17時

2025年8月3日(日)10時10分〜17時

 

詳細・お申込みはこちら

https://sukkirari.com/certification

WHAT’S NEW新着記事