ちょいと一杯!金沢駅前で角打ち体験。やっぱり地酒って最高だわ
角打ちとは、酒屋で購入した酒をその場で飲むこと。普通なら店の冷蔵庫からビールを取り出してプシュ!なんてしたら怒られちゃいますが、角打ちなら大丈夫。最近では店内の一角で試飲することを角打ちと言ったりもして、全国にはそんなスペースを設けている酒屋がたくさんあります。今回はそんな角打ちを提供する金沢駅前の老舗酒屋を訪ねてみました。
気軽に飲み比べできるのが角打ちの醍醐味
大正時代に北九州から広まったとされる角打ちですが、こっちではあまり馴染みのない文化。尾山町にある「酒趣」のような日本酒バーは少しずつ増えているけど、酒屋さんの一角でちょいと一杯なんて話はほとんど聞いたことがありません。酒屋の数はわりと多い方なのに、不思議ですよね。
そんな石川県では数少ない角打ちを楽しめるお店がこちらの『杉原酒店』。創業100年を超える老舗の酒屋です。じつは筆者、春に京都を旅行したときに角打ちの魅力にハマってしまい、地元にもないかと調べてみるとこのお店がヒットしたんです。
こちらは4代目の杉原鷹弘さん。もともと酒蔵との繋がりを大切にする酒屋だったそうですが、鷹弘さんに代替わりしてさらにその絆を深めようと、造り手の思いをリアルに伝えられる角打ちを始めたそうです。
駅前という立地的にも県外のお客さんが多いそうで、そういう人たちにとって飲み比べができるのはうれしいところ。石川の地酒といっても能登、金沢、加賀では味も香りも変わってきますからね。
さてさて、それでは一杯やりますか。
角打ち用の酒として取り揃えるのは常時10種類ほど。もちろんすべて石川県で造られた日本酒です。
一杯からでもいけますが、せっかくなので能登、金沢、加賀の3種類の日本酒が飲み比べられるセットを注文。あわせて一合弱ほどと、試飲するにはちょうどいい量です。ちなみにモダン造りは低アルコールや発泡系などの日本酒を、クラシック造りは昔ながらの製法で作られた日本酒をセレクトしてくれるそうです。
杉原さんは酒器にもこだわっていて、珠洲焼、九谷焼などなど地元の器に、それと同じ地域で造られた日本酒を注いでくれます。器と酒のマリアージュなんて、粋な図らいではありませんか。
あ〜、いい香り!なんともいえないフルーティーな吟醸香が漂ってきます。
こちらは金沢の老舗蔵「福光屋」が造る、加賀鳶の山廃純米吟醸。これがまた福光屋らしい爽やかな甘さと山廃特有のコクがあって、す〜っと身体に沁み渡ります。金沢でしか買えないレアな代物だそうで、これを飲めただけでも来た甲斐がありました!
酒蔵とお客さんの架け橋として
角打ちは酒屋の一角で嗜むものなので、立ち飲みのお店がほとんど。杉原酒店も例外なく立ち飲みスタイルです。スペースに限りがある上に、お酒を買いにくるお客さんも出入りするので、長居しすぎないことを心がけておくのが良さそうですね。
それでは飲み直し。真ん中は珠洲市「宗玄」の隧道蔵。トンネルで貯蔵された、まろやかで深みのある味わいが特徴のお酒です。「あれ?隧道蔵って緑の瓶じゃなかったっけ?」と思った人はさすが。こちらは杉原商店でしか買えない限定品なのだそうです。
奥に見えるのは、小松市の「農口尚彦研究所」がリリースする、春の絞り立て生酒。農口尚彦氏といえば日本を代表する醸造家として有名ですが、その方が醸したお酒がこうやって飲めてしまうのは本当に贅沢。気軽に銘酒が味わえるのも角打ちの醍醐味なんですよね。しかもこのラインアップで1,000円ポッキリ。お得感がハンパないです。
試飲タイプの角打ちなので原則として食べ物の提供はなし。ただ、おつまみを買って帰ることはできるので、さくっと家飲みするときには重宝しそうです。
「生産者と消費者をつなぐ架け橋になるっていうとちょっと大げさなんですけど、僕自身おしゃべりが大好きなので、ここでお客さんから聞いた意見を酒蔵さんにフィードバックして、より良い関係が築けたらなんて思っているんです」と杉原さん。
老舗の酒蔵が始めた新たな挑戦。杉原さんの想いが届き、角打ちの文化がもっともっと広まることを期待しています。
杉原酒店
住所:石川県金沢市広岡2-7-1 [地図]
TEL:076-263-6501
営業時間:平日9:30〜19:30、日祝10:00〜18:00
定休日:なし
駐車場:近隣にコインパーキングあり
instagram:@sugiharasake
撮影:林 賢一郎