煩悩バンザイ!石川県がもっと
楽しくなるウェブマガジン「ボンノ」

【NATURAL LIFE】ひと昔前にオモイを馳せる #16

自然と人の共生を考える【NATURAL LIFE】
地中で植物の根が絡まり合い共存するするように、自然と人も絡まりあい共存していくためには。里山の保全活動を行うナチュラリストの目線で見た、自然にまつわるコラムです。

 

雨が続き、グレイな空が広がる。あ、北陸だな。とつくづく思う7月の始まり。

7月の山

この時期山へ行くと、ねむの花がそこらじゅうに咲いている。 夕方になると花が閉じるのが寝ているように見えることから「ねむの木」といわれている。よくよく見ると繊細な花に見える。

 

ねむの木

 

花が繊細、調べると雄しべのようだ。

 

ねむの木といえば、私の高祖母(ばあちゃんのばあちゃん)が昔はねむの木で頭を洗っていたという。 ねむの木の葉を煮出してシャンプー代わりにしていたと聞いた。ちょっと試してみたい気持ち。 ということで、さっそく試してみる。

 


葉っぱを煮出すらしい。

 


エキスが出てきた。豆みたいなにおい。

 

抽出完了。

 

煮出し方があっているのかわからないけど、なんとなくこんなもんかな?とさっそく髪の毛を洗ってみる。 泡立ちなどは一切なし。豆の香りのトリートメントっていう気分。 案外とゴワゴワ、キシキシせず心なしかしっとりするような感じ(?)

 

昔は野山のものが衣食住とかなり密接していたのだなと、豆の香りの汁を髪の毛につけながら思いふける。 他にも何か試してみたい気持ち。

台所

さて、3年に1回だけする梅仕事。 夫が弁当には梅干しを入れてくれというもんだから、そろそろ3年前の梅干しが底尽きる。 今年は10kg梅干しをつくる。

 


梅の芳醇な香りが台所をうめつくす。

 

私にとっての梅仕事は、祖母と過ごした時を想い出す作業でもある。 毎年祖母と家の梅の実を採っていた。大量の梅をほぼ梅干しにし、たまに梅酒をつくっていた。 梅の香りは祖母を想うのである。 祖母が亡くってからも祖母の梅干しは何年と先まで残っていたが、祖母が亡くなってもう13年。 さすがに祖母の梅干しも在庫0に。それから、自分で梅干しを漬けるようになった。

 


梅酢があがってきた、今年は茗荷と生姜も漬ける予定。

古いモノ

仕事で必要な古材探しで知り合いの製材所へいく。
さすが能登。アテの材料が豊富。やっぱりいいもの発見。

 


なんかないかなー。

 

お宝探しのようでわくわくしてる。
古いモノついでに親戚の家にも寄り、昔のものを処分したいと相談を受ける。

 


元銭湯の家、素敵な廊下。よくこの銭湯にはいったな。

 


昔の机、素敵なんですけど。

 


こんな雰囲気の家って今ないですよね。

 


電気の配線、かっこいい。

 

大事に丁寧に暮らしていた痕跡が残っている。昔の道具もとてもきれいで今でも使える。
使えるものは使っていきたい。

 


昔の衣装ケース、とっても綺麗。プラスチックのより見た目も良い。

 


中もしっかりしてる。

 


積んでみた。

 


お茶ケース。

 


中はアルミ?になっている。

 


昔のちりとり、なんかかわいい。

 

やっぱり、長年の時を経過したものってどんな空間にも馴染む。時間の流れすらデザインに組み込まれている。 親戚が愛用し、大事にとっておいたものたち。 古道具という名の愛情のバトンを受け渡された気持ちでいる。私もこの愛情のバトンを次の世代に渡せたらいいな。 と、そんな風に思うのであった。

 

◯自然と人の共生を考える【NATURAL LIFE】
→バックナンバーが読める記事一覧はこちら

 

 

 

執筆者プロフィール

加藤麻美(Rootive 代表)
森と生きるために木を利用し、地球に暮らす人に安心と癒しを提供する『Rootive(ルーティヴ)』代表。里山の保全活動や里山の資源を使ったイベント運営など、多彩な活動を展開。自然が大好きで、特に山をこよなく愛している。

HP:Rootive
ツイッター:@rootive_forest
インスタグラム:@rootive
フェイスブック:@rootive.kanazawa

 

RECOMMEND ARTICLEおすすめの記事

WHAT’S NEW新着記事